259号丨インド、ブータン、ネパール、バングラデシュ ダイナミック週報 www.deekpay.com
##インドの内外ダイナミクス:外交、国防、内政などを見る
I. インド外交:多国間関係のレイアウト、注目されるインド太平洋
1.ヒートアップする日印韓三国関係、近く合同委員会開催へ
インドのスジェータン外相は3月に韓国と日本を訪問し、それぞれ第10回印韓合同委員会と第16回印日外相戦略対話の議長を務める。双方は二国間協力の強化について協議し、地域的・世界的な問題について意見交換を行う。日印関係は近年、自由で開かれた包摂的なインド太平洋地域の構築に向けて、防衛、科学技術、エネルギーなどの分野で協力を深めている。
2.四極安全保障対話(QSD)メカニズムは進化し続けるが、インドはそれを「インド太平洋版NATO」に変えることを拒否する。
ライシーナ対話の傍らで、スジート・シンは、四極安全保障対話は今後も存続し、発展していくこと、そしてどの国もメンバーの選択を覆す権利はないことを強調した。また、同メカニズムを中国への対抗手段とみなす「否定的なプロパガンダ」に反論し、「インド太平洋版NATO」に変貌させるという提案を拒否した。インドは穏健な非軍事的措置を主張し、中国と表立って対立することはない。
3.印米国土安全保障対話、カリスタン運動への対抗が焦点に
米国土安全保障省(DHS)の代表団がインドを訪問し、双方はカリスタン運動との闘い、移民、麻薬対策、国境警備などの問題について話し合った。対話メカニズムが再開されれば、印米のテロ対策協力イニシアチブを強化し続けることになる。
4 インドの要請によりロシア軍に勤務するインド人を送還するロシア
インド外務省とロシア当局は、インド国民に関連する事件を積極的に追及しており、ロシア軍からのインド軍人の撤退を優先事項としている。それ以前にも、ウクライナに対するロシアの戦闘作戦に参加させられたインド人がいた。
5.スジェータン外務大臣:インドと中国の台頭が世界秩序を再構築する
スジェータン外相は、中国とインドの台頭が両国間の外交関係を複雑にしていると指摘した。2020年、中国が実動統制線(LAC)沿いで軍備を増強したことで、印中関係のバランスが崩れた。インドは中国の挑戦に対応するため、国境インフラ、自給自足、国防軍への投資を増やしている。
6.インドはガザの状況に深刻な懸念を表明し、持続可能な解決を求める。
国連人権理事会で演説したSujeethanは、ガザの状況に対するインドの重大な懸念を表明し、紛争に起因する人道危機の持続可能な解決と即時の救済を求めた。また、テロリズムや人質事件は容認できないと強調し、すべての当事者に対し、2国家による解決に向けて努力するよう呼びかけた。
インドは、外国当局が「カリスタ」運動を鎮圧するための措置をとることを希望した。
Sujeethan氏は、外国当局に対し、インド大使館に対する暴力的な抗議活動や放火攻撃に関与しているカリスタ活動家に対する措置をとるよう要求した。彼は、表現の自由を口実にこれらの行為を正当化することはできないと強調し、オーストラリア、カナダ、英国、米国政府がこの点について調査し、行動を起こすことを希望した。
インドの防衛:軍事近代化、インド太平洋協力、武器輸出
1.インド・マレーシア軍事演習Dost-16、バングラデシュが初めてオブザーバー参加。
インド、モルディブ、スリランカの3カ国は、海洋安全保障上の課題に共同で対処するため、連携を強化し、3カ国間の協力を促進する目的で、バングラデシュを初めてオブザーバーに迎え、合同でDost-16軍事演習を実施した。
2.インドの防衛生産高は2029年度までに3万ルピーに達する計画であり、武器輸出は5,000億ルピーに達する。
インドの国防相によると、インドの国防総生産(GDP)は1兆ルピーを超え、2029年までに年間国防生産額を3兆ルピーに、武器輸出額を5,000億ルピーに引き上げる計画である。インドは自律的な防衛産業システムを積極的に構築し、世界の武器輸出市場に向かっている。
3.インドと日本の陸軍は、ラジャスタン州で合同陸上戦闘演習「Protect the Law」を実施。
インドと日本は、二国間の軍事的関与を強化し、共通の安全保障上の課題に対処するための協力を促進することを目的として、ラジャスタン州で合同陸上戦闘演習「ダルマ・プロテクター」を開催した。
4. インドは、50 カ国以上が参加する多国籍海軍演習「ミラノ 2024」を主催した。
インドは、50カ国以上が参加する多国間海軍演習「ミラノ2024」を主催し、インド史上最大の多国間海軍演習となった。この演習は、海軍間の協力を強化し、インド太平洋地域の海洋安全保障と安定を促進する。
インドの内政:経済発展、エネルギー戦略、社会開発
1.インド議会党首は、モディ政権の経済政策を批判し、インド経済は20年後退したと述べた。
インド国民会議(INC)は、モディ政権の経済政策を批判し、その「失政」がインド経済の後退を招いたと述べた。同党は、モディ政権がこれまでの経済変革の成果を覆し、雇用喪失と物価上昇をもたらしたと非難した。
2.インドは2032年までに18基の原子力発電所を増設し、エネルギーミックスに占める原子力の割合を増やす計画だ。
ナレンドラ・モディ首相は、カクラパティ原子力発電所の落成式に出席し、インドが18基の原子力発電所を増設することを発表、インドのエネルギーミックスに占める原子力発電の総シェアは、2032年までに22,480メガワットに達する見込みであり、インドの原子力開発への決意を反映したものである。
3.インドの貧困率が5%を下回る可能性、消費パターンに変化、国家変革評議会(NTC)CEOが指摘
最新の調査によると、インドの都市部、農村部双方の世帯の消費支出が増加しており、農村部世帯の食料支出の割合が初めて50%の総支出額を下回っており、消費パターンが転換しつつあることを示している。インド国家変革評議会のCEOは、インドの貧困率は5%を下回ったのではないかと考えている。
4.インドのインディゴ航空がハイデラバード-タイ-バンコクの直行便を就航させ、インド-東南アジア間の接続性を高める
インドのハイデラバードからタイのバンコクへ、エア・インディゴが毎日直行便を就航させることで、インドと東南アジア地域間の輸送網と経済協力がさらに促進される。
5.インドのモディ首相が4,100億ルピーの鉄道インフラの立ち上げを発表
ナレンドラ・モディ首相は、インド全土の鉄道駅を再建し、鉄道網を近代化し、鉄道開発の将来に対するインドの自信を反映することを目的とした、約2,000の鉄道インフラプロジェクトの開始を発表した。
ネパール、ブータン、バングラデシュの動向
1.紅海危機によるインフレリスクに直面するネパール
紅海をめぐる緊張の激化はネパールの輸出入に影響を及ぼし、輸入インフレを招き、ひいてはネパールの経済発展に影響を及ぼす可能性がある。
2.ブータンの輸入総額が新冠肺炎発生以来初めて減少
政府の政策の結果、ブータンの総輸入額は減少し、総輸出額も若干減少して貿易赤字が縮小した。
3.バングラデシュ外相、バングラデシュがASEAN分野の対話パートナーになる日が近いと期待
バングラデシュ外相は、バングラデシュが近いうちにASEAN分野の対話パートナーとなり、貿易・投資の拡大や人的交流の強化といった取り組みを通じて双方に利益をもたらすことを期待した。
4.米国代表団がバングラデシュを訪問し、今後の二国間関係の発展を探る
米国のハイレベル代表団がバングラデシュを訪問し、外交関係の強化、課題への対応、インド太平洋地域における共通の利益の促進などのテーマについて話し合い、両国関係発展の新たな章を開いた。
ご注意ください:
上記の内容はあくまで参考であり、すべての内容が本日のヘッドライン、Baike number、その他のプラットフォームへの掲載に適しているわけではありません。各プラットフォームのルールとご自身の位置づけに従って選別・加工し、オリジナリティに留意してください。
プラットフォームのルールに注意し、重複コンテンツを避け、独自の見解や分析を加えて、記事の魅力とオリジナリティを高めることをお勧めします。