東南アジアの主な決済方法の紹介 - インド:ネイティブウェイク・インディア

東南アジアの主な支払い方法 - インド

編集部注:決済方法は、国や地域によって、その地理的条件や人的環境によって特徴があります。インドの決済方法にはどのような特徴があるのでしょうか?また、どのような決済方法が普及しているのでしょうか。本記事の筆者がインドで主流の決済方法を詳しく紹介するので、一緒に探ってみよう。

第1項

世界第5位の経済大国であり、面積では南アジアで第2位のインドには膨大な人口がいる。

2010年以来、インド政府は、市民識別システム(CIS)と同様のAadhaar識別システムを推進しており、これにより市民の銀行や金融機関へのアクセスが大幅に容易になり、基本的な金融口座の迅速な開設が可能になった。

2011年には、約1億人が基本的な決済取引のための口座を開設した。その後、インド政府は「デジタル取引」「大口現金取引の禁止」「ペイメントゲートウェイ手数料の引き下げ」などの政策を推進し、2015年以降、インドにおける電子決済は活況を呈している。2015年以降、インドでは電子決済が盛んになり、様々なデジタル取引が生まれている。

国際的な慣行に従って、インドで現在主流の決済方法と関連するインフラ知識を紹介しよう。

第2項 基礎知識

PSP: ペイメント・サービス・プロバイダー

BHIM:NPCIが提供する電子財布で、さまざまな統一決済商品を統合し、ユーザーのオフライン取引をサポートする(従来の国内電話予約引き落としサービスと同様)。

BharatQR:QRコードを使った集金方法

UPI:Unified Payment Interfaceの略で、AadhaarのKYC機能に基づく統一された決済方法で、口座の統一された決済ポータルを提供する。

Rupay:VisaやMasterCardと同様のカード決済機関。

NEFT:Retail Payment Clearing Systemとしても知られる全国電子送金システム。

NFS: ナショナル・ファイナンシャル・スウィフト。銀行間ネットワークによる資金決済サービスを提供。

RTGS:リアルタイム・グロスセトルメント(Real Time Gross Settlement:RTGS)で、平日に大口の決済を行う。

IMPS: Instant Payment Service。銀行口座間の送金にはIFSCパラメーターが必要。

NPCI: National Payments Corporation of India (NPCI)は、インドの国家決済機関であり、UPI、IMPS、BharatQRなど、インドのデジタル決済の成長を促進する統一決済ソリューションの提供に注力している。

Aadhaar:インドのID機関は、中国の公安局のID認証サービス・プラットフォームに相当し、インドの政府機関、公共料金の支払いプラットフォーム、金融取引プラットフォームと密接に結びついている。

第3項:デジタル決済方法(主流のオンライン決済方法の紹介)

E-wallet:UPIコードによる決済をサポート。

インターネット・バンキング:オンライン銀行送金決済業務。

BBPS(Bill Payment System of India)支払い:全国的な統合請求書支払いシステムで、全国的な決済機関のネットワークを通じて、公共料金の支払いを国民に簡単に提供する。

UPI決済:国内のほとんどの銀行と第三者決済プラットフォームの決済チャネルを統合した、各国の決済機関が提供する統一決済口座システム。VPA(Virtual Payment Account)モデルを採用し、利用者の銀行口座と第三者の仮想口座を結びつけ、複数の銀行と第三者の口座の結合と資金決済業務をサポートする。

BharatQR:固定QRコード収集モデルで、NPCIが提供する収集コードを集約したもの。また、このコードは、消費者がスキャンし、様々な銀行やUPIアプリを使用して受信者の銀行やUPI口座に支払いを行うことをサポートするために、銀行やUPI収集チャネルのほとんどと統合され、個人間(カードホルダーとUPIホルダー)の資金移動モデルのみをサポートしています。

第4項:決済機関(決済サービスプロバイダー)

インドの主な決済機関は以下の3種類に分類される:

ノンバンク決済機関(NBPI):Paytm(アリババのテクノロジーと資本が支援)、PhonePe、Mobikwik、freecharge、Flipkartなど、決済ライセンスを持つサードパーティ決済プラットフォーム。

国家決済機関:国家決済公社(National Payments Corporation)は、統一決済サービス・プラットフォームであるBharatQR、UPI、IMPS、そしてこれらの商品を集約した国家電子財布BHIMを立ち上げた。

銀行決済機関:多くの国有銀行や合弁銀行、インド準備銀行(RBI)などの国内外の銀行を含む。

第5項 支払いシナリオ

公共料金の支払い:UPI

オフラインでの加盟店集金:BharatQR、UPI、e-wallets

個人および法人向け送金取引:インターネット・バンキング、UPI

電子商取引とオンライン・エンターテインメントへの支出:電子財布、UPI、ネットバンキング

第6項:メインストリーム決済(UPIプレゼンテーション)

このセクションでは、NPCI の UPI 決済における BharatQR と UPI の決済方法について、ビジネスロジック、アカウント・バインディング関係、資金決済ロジックの観点から説明します。

1.UPIの基本アーキテクチャ

UPIは実際には、取引資金を集約するスイッチの役割を果たす。UPIは、PSPがUPIにアクセスするためのエントリー・ポイントとして機能し、NPCIシステム内の清算商品または組織を使用して資金を決済することを認可する。

そのビジネスモデルは、中国銀聯のクラウドフラッシュが過去に行ってきたこと、そして今後行うであろうことと似ており、PSPがUPI商品のアクワイアラーとしての役割を担う一方で、UPI自身が注文情報の交換と資金の決済を行い、その結果、資金処理の標準化・統一モデルが実現し、多くのリスクのある取引をほぼ回避することができる。

2.UPIアカウントのモデリング

ユーザーは、ほとんどのカードベースおよびサードパーティの支払口座と統合するUPIアカウントを生成することができます;

VPAを一意の口座識別子として使用し、P2P送金、シングルポイント送金、または支払い業務をサポートする;

このアプリケーションは、QRコードの収集またはスキャンのための統一された国家標準技術を提供する;

通常はPSPアプリケーションに埋め込まれたH5ページの形で、APIインターフェースを提供します;

リアルタイムの資金決済、7*24時間*365日の資金移動サポートを提供します。

3.UPIトランザクションの流れ

支払人は受取人への支払を開始し、支払人は受取人の VPQA アドレスを取得して振込依頼を開始する;

UPIはリクエストを受け取り、受取人の口座が正しいことを確認し、受取人が現在選択している受取銀行口座を取得する;

支払人のデフォルトの銀行口座(発行銀行)に引き落としが通知され、取引が記録される。発行銀行は口座の結果を返し、支払人とUPIに通知する;

受取人のデフォルトの銀行口座(アクワイアリング・バンク)には取引の回収と記録が通知され、アクワイアリング・バンクは請求結果を返し、受取人とUPIに通知する。

受信者がPSP経由で収集、受信者がPSP経由でUPI収集オーダーを生成

すなわち、PSP は UPI の取得インタフェースを呼び出し、受取人の VPA 情報を含む UPI 収集オーダーを生成する;

支払者は、PSP を介してコレクションリンクを開き、本人確認とパスワードを認証する;

支払人の PSP は、認証情報を UPI にプッシュする;

支払人のデフォルトの銀行口座(発行銀行)に引き落としが通知され、取引が記録される。発行銀行は口座の結果を返し、支払人とUPIに通知する;

受取人のデフォルトの銀行口座(アクワイアリング・バンク)には取引の回収と記録が通知され、アクワイアリング・バンクは請求結果を返し、受取人とUPIに通知する。

4.UPI資金の決済

資金決済プロセス

UPIを使ってPSPを通じて行われる取引の場合、資金はPSP間でリアルタイムに決済されるわけではない。取引が発生すると、まずUPIによって記録される;

UPIは1日に4回資金を決済する。決済時刻になると、決済取引が開始され、UPIは支払人から資金を回収し、受取人に一律に支払う;

決済時点に先立ち、取引に関与するPSPの決済資金はリアルタイムで変化する。具体的には、中国のPSP振替・二重清算モデルと同様に、最終決済操作のための両当事者の取引口座の結果に基づいている。

第7パラグラフ:結論

2016年のサービス開始以来、UPIはインドのオープン・バンキングに欠かせない存在となっている。

これはインドの決済体験における画期的な転換であり、特にCOVID-19のパンデミックが長期化した後、PSPに取引の集計と資金決済の統一的な方法を提供することでユーザー体験を大幅に改善し、インド国民によるオンライン送金取引モデルの受け入れ拡大につながり、インドの資本フローと商業貿易の繁栄を大きく向上させ、オープン・バンキング・モデルを通じて海外とつながる銀行事業の強固な基盤を提供した。金融市場は強固な基盤を提供した。

ともあれ、皆さん良い旧正月をお迎えください。

この記事は張芸謀がEveryone is a Product Managerに掲載したもので、無断転載を禁じます。

カバー画像はUnsplashより、CC0プロトコルに従っている。