Stripeがインドの決済エコシステムに参入:インドにおける三者間決済とは?
世界的なデジタル決済の新興企業であるStripe社は、SBIペイメント社との提携により、インドの決済エコシステムへの参入を計画している。
Stripeがインドステイト銀行とのジョイントベンチャー設立を計画し、SBI Payments Ltdの大幅な株式取得を目指しているとHindu Business Lineが報じた。現在、SBIペイメントはState Bank of IndiaとHitachi Payment Services Private Limitedの合弁会社で、State Bank of Indiaが74%、Hitachiが残りを保有している。
この買収は、2024年1月にインド準備銀行(RBI)からオンライン決済アグリゲーターのライセンスを付与されたストライプのインド子会社、Stripe India Private Limitedを通じて行われる予定である。2020年3月にRBIが発表した「ペイメント・アグリゲーター・フレームワーク」では、すべての決済ゲートウェイ事業者に、加盟店の獲得とデジタル決済ソリューションの導入に関するライセンスを義務付けている。
Stripeは現在RBIと協議中で、規制当局はリスク管理とデータ保護の問題についてStripeにフィードバックを行ったと報じられている。inc42.comによると、ストライプはこれらの問題に取り組んでおり、SBIペイメントへの投資について規制当局の承認を求める予定だという。
2024年現在、20社以上の新興企業がRBIから決済アグリゲーション・サービスを承認されている。昨年12月以降、RBIはZoho、Juspay、Decentro、CRED、PayU、Enkash、Pine Labs、Amazon Pay、Innoviti、Razorpay、CC Avenue、Cashfree、Tata Pay、Google Pay、Infibeam Avenues、Mswipeなどを承認または原則的承認を与えている。Pay、Infibeam Avenues、Mswipeなどがある。
ストライプの詳細
2010年に設立され、サンフランシスコに本社を置く同社は、当初クレジットカード決済を処理する開発者をサポートする単一コードのツールから、課金や税務ソリューションを含むフィンテックツール一式を提供する企業へと成長した。500億米ドルである。
2024年4月、ストライプは幅広い金融サービスから決済サービスを切り離すと発表した。ストライプはこの分野で最大の民間企業としての地位を維持しているが、フィンテック分野での急成長と競争の激化により、ストライプは戦略を調整する必要に迫られている。
フィンテック・スイートから決済サービスを外すという決定は、以前は他のサービスにストライプ・ペイメント・ソリューションを使用しなければならなかったのとは一線を画すものだ。この変更に加え、同社は新たな金融機能を多数組み込んだほか、さまざまな新しいAIツールも導入した。