Amazon Pay決済ゲートウェイ:「インド版アリペイ」Paytmが日本で800万ユーザーを突破

"インド版アリペイ "Paytmの日本ユーザー数が800万人を突破

最近、Paytmの創設者は、日本での合弁事業のユーザー数が800万人に達したことを発表し、日本の広大な潜在市場での地位を確固たるものにした。QRコードベースのモバイル決済アプリとして、Paytmは2億5,000万人以上のユーザーを抱えるインド市場の業界リーダーの1つである。しかし、Paytmは、AmazonやGoogleのような米国のハイテク大手がインド市場に参入するにつれ、増大する課題に直面している。

日本ではQRコード決済は一般的ではなく、一部の大型スーパーや診療所ではいまだにカード決済よりも現金決済を好むところもあるが、日本政府はキャッシュレス決済を積極的に推進している。昨年政府は、2025年までに総取引に占めるデジタル決済の割合を2倍の40%にすると発表した。日本のデジタル決済率の低さをチャンスと捉えるPaytmのような企業は、市場内に大きく進出している。

業界関係者は、PayPayの主な競争相手は、金融サービスに進出している人気のインスタント・メッセージング・アプリ、LINEだと指摘している。

PaytmのCEOであるビジェイ・シェカー・シャルマ氏は、来年にはP2P取引を開始し、ユーザーがアプリを通じて送金できるようにする予定であり、2020年の東京オリンピックに向けて加盟店との提携を進めていると述べた。

顧客と加盟店を獲得し続けるために、Paytmは大規模なプロモーションを通じて、インドの小売市場を支配するキラナショップでの独占を達成しようとしている。同社は様々な金融商品を発売しており、中国のWeChatに似た金融アプリを作ることを目指している。

昨年、Paytmはシティバンクと提携し、クレジットカードとAmazon PrimeおよびFlipkart Plus会員向けのロイヤルティプログラムを開始した。同社は、Eコマースの新興企業であるPaytm Mallを再建した後、2年以内に収支均衡を達成する見込みだと述べた。今年5月、預金と送金のみを受け付け、融資は受けられないPaytm Payments Bankは、設立2年目で270万ドルの利益を計上した。

Paytmはまた、インドが時代遅れの技術から「飛躍」できるよう、5Gの展開を加速させるよう促している。

(出典:国境を越えた猫談義)

上記は筆者の見解であり、必ずしもHugo Networkの立場を反映するものではありません。この記事は原著者の独占的な許可を得て寄稿されたものであり、Hugo Networkは再掲載の許可を得ている。